

日本建築仕上材工業会登録 登録番号0904044 F★★★★
TAセメント90Nは、速硬化の特長を持つタイル・石材用既調合張付けモルタルです。屋内外の壁面や床面へ施工ができます。またコンクリート 、モルタル下地だけでなく既存のタイル下地への施工(屋外の壁面は不可)が可能です。
製品資料(個別カタログ等)はこちらから
SDS/MSDS (PDFは別ウィンドウで開きます)
商品詳細
特殊セメント 粉末形 | ||||||||||
容量 |
| |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
用途 |
| |||||||||
性質 |
| |||||||||
標準使用量 |
紛体のみの使用量 |
【処理と準備】
●モルタル・コンクリート下地の場合
・ 下地表面の脆弱部分や汚れは、サンディングまたはブラッシングにより完全に除去します。
・ 下地が乾燥している場合には、適度に水湿しや吸水調整材の塗布を行います。
吸水調整材は当社のモルメントEV-300Nをご使用下さい。
・ 外装タイル張りの場合は、施工の該当部分にシート養生を行います。
●セラミックタイル(陶磁器質タイル)下地の場合
・ 既存タイルの打診検査を行い、浮きの有無を確認します。
タイルの浮きが確認された場合、その箇所をハツリ取り、張り戻し又はパッチング処理を行い補修します。
・ 既存タイルの亀裂、剥落、欠けの有無を確認します。
既存タイル表面に亀裂が確認された場合、躯体にも亀裂が生じている可能性があります。
1)既存タイルが浮いていない。
エポキシ樹脂による注入補修を行います。
2)既存タイルが浮いている。
既存タイルをハツリ取り、躯体に亀裂が無ければ既存タイルの浮き補修を行い、
亀裂がある時はエポキシ樹脂による注入補修を行います。
・ 既存タイル表面が劣化している場合はハンマーやケレンなどでハツリ取ります。
・ 既存タイル表面に付着した油、ホコリ、水垢などは中性洗剤やタイルクレンザーなどで取り除き、その後充分に水洗いを行います。
外装タイルの場合は、排気ガスなどによる汚れも除去して下さい。
なお、既存タイルの表面を洗浄した後は、充分な水でさらに洗い流し、使用した洗剤などが
残らないようにして下さい。
・ 既存の張付けモルタルの浮きが確認された場合は、エポキシ樹脂を用いて注入補修を行います。
【混 練】
1. 混合比に従ってTAセメント90Nに水を徐々に加え混練りします。この時ダマ等が残らないよう充分に攪拌します。
2. TAセメント90Nの性能を充分に発揮させるために、一度目の混練りのあと2分ほど放置し、更に二度目の混練りを行います。
チェック:
・練り混ぜた時ダマがあると性能を充分発揮しませんのでよく混ぜ合わせて下さい。
・水を加えすぎた場合、そのセメントは破棄し、新しく練り直して下さい。
・一度に混練りする量は、30分以内(23℃)に使いきれる量として下さい。
それ以上経過したものは、使用しないで下さい。
【塗 布】
●屋内の床面及び壁面施工の場合
1) 下地に不陸がある場合は補修します。(5mm程度までの不陸であればTAセメント90Nで補修できます)
2) シゴキ塗りを行います。
3) 仕上げ材の裏足の高さに応じ、左官ゴテを用いて4~8mmの厚さで均一に塗布します。
必要に応じてクシ目を立てます。
チェック: 1回の塗布面積は張付け可能時間内に張り終えることができる面積とします。
●屋外の床面及び壁面施工の場合
1) 下地に不陸がある場合は補修します。(5mm程度までの不陸であればTAセメント90Nで補修できます)
2) シゴキ塗りを行います。
3) 仕上げ材の裏足の高さに応じ、左官ゴテを用いて3~8mmの厚さで均一に塗布します。
外装タイル張りの場合、接着強度の低下の原因となりますのでクシ目を立てないで下さい。
チェック: 1回の塗布面積は張付け可能時間内に張り終えることができる面積とします。
●セラミックタイル(陶磁器質タイル)下地施工の場合
1) シゴキ塗りを行い30~40分放置します。
2) 仕上げ材の裏足の高さに応じ、左官ゴテを用いて4~8mmの厚さで均一に塗布します。
外装タイル張りの場合、接着強度の低下の原因となりますのでクシ目を立てないで下さい。
チェック: 1回の塗布面積は張付け可能時間内に張り終えることができる面積とします。
【仕上げ材の張付け】
1. TAセメント90Nの塗布後、直ちに張り始め、張付け可能時間内に張り終えます。
2. 専用衝撃工具(ビブラート)やタタキ板などで充分圧着します。
3. 仕上げ材を適宜剥がし、仕上げ材裏面に接着剤が充分付着している事を確認します。
チェック: 張付け可能時間は施工環境、施工条件により異なりますので、事前に確認して下さい。
【目地部の清掃】
1. TAセメント90Nの硬化を見計らい、仕上げ材が動かない事を確認した後、目地さらえ及び目地の清掃を行います。
2. 仕上げ材施工後、約90分(23℃)で目地詰め施工ができます。
TAセメント90Nを使用する前に以下の項目を守って下さい。
●指定用途以外には、絶対に使用しないで下さい。
●油潤面には使用しないで下さい。
●保水剤・防凍剤・エマルション混和剤などを添加しないで下さい。
●品種の異なる補修材と併用・混合しないで下さい。
●5~35℃の環境で使用・保管して下さい。(硬化までの凍結に注意して下さい)
●取り扱い場所及び作業場所は換気を行って下さい。
また、施工後も通常の換気(日常生活の程度、朝夕1~2時間)を行って下さい。
●目・鼻・皮フに炎症を起こすことがあります。取り扱いは充分注意して下さい。
●使用時は適切な保護具を着用して下さい。
●開封したTAセメント90Nは、できるだけ早く使い切って下さい。
●一度混ぜ合わせたTAセメント90Nは、保管できません。
●使い残したTAセメント90Nは、密封して保管して下さい。
●直射日光の当たらない屋内に場所を定めて保管して下さい。
●湿気を避け水濡れがないようにして、乾燥した場所に保管して下さい。
●子供の手の届かない所に保管して下さい。
●使用後や休憩前には手洗い・ウガイをして下さい。
●使用中に身体に異常を感じた時は直ちに使用を止め、換気のよい場所で安静にし、必要に応じて医師の診断を受けて下さい。
●目に入った時は直ちに清水で洗い流した後、医師の診断を受けて下さい。
●誤って飲み込んだ時は直ちに医師の診断を受けて下さい。
●皮フや衣服に付いた時は洗い落して下さい。
●誤飲防止と食品への混入を避けるために保管場所は食品と区別して下さい。
●使用済み容器などは、許可を受けた産業廃棄物処理業者へ処分を委託して下さい。
●河川・湖沼・下水道などへ流入させないで下さい。
●ご不明な点は、当社営業担当にお問い合わせ頂くか、安全データシート(SDS)又はカタログをご参照下さい。
●TAセメント90Nをご使用になる前には、商品容器の表示事項をよくお読み下さい。
